北支区宣教研究委員会は、2016年から2024年にかけて、『北分区報』(1957~1968年)、『北斗星』(1969~2024年)のバックナンバーを読み合わせる学習会を続けて来ました。支区の歩みを辿り直すことを通して、現在の北支区の課題やこれからの方向性を探るためです。その作業の中で、簡便な年表作成の必要を痛感しました。しかし、1950年代から1990年代にかけての支区活動の記録は、支区総会資料も含めてほとんど保存されていません。あったのは『北分区報』『北斗星』のみです。やむなくその記事の中から、各年度10項目を目安に支区総会の様子や各委員会の活動などを拾い年表にまとめたのです。1990年度以降は、保存されている支区総会資料などを参考にして項目を増やしました。

しかし資料の不足などから集会の開催日時や参加人数が確定できない場合もあります。したがって、この年表は「2024年度バージョン」として北支区HPに公開し、皆さんのご指摘を受けて今後もさらに修正や補充をしていきたいと願っています。お気づきのことがありましたら、是非とも宣教研究委員会までお知らせください。
また宣教研究委員会では、この年表を元にして、北支区の歩みを紹介するDVDの作成も計画しています。そのためには、支区の各委員会の活動も含めて、写真や動画を必要とします。お手持ちの資料の中に北支区に関連する記録や写真がありましたら、是非ご提供をお願いしたいと存じます。

2024年11月

北支区宣教研究委員会

2024年10月25日バージョン
 北支区事項東京教区教団教会設立備考・出典
1957331北分区設立総会(池袋西)北分区発足を決議(従来の東京教区第2分区・第8分区が合併)北分区所属教会45、伝道所7、伝道・教育・青年・社会・財務・婦人の各委員会を組織、三役・篠原金蔵(長)、津田正則(副)、市川忠彦(書)    
 531分区常任委員会、北分区規則を制定    
 614伝道部の活動として第一回連合祈祷会(信濃町)39名、以降毎月、各教会を会場に実施    
 71『北分区報』第1号発行    
 920婦人部修養会(東京神学大学)107名    
 107ソーパー博士伝道大講演会(立教大学)550名    
 1123青年部一泊修養会(浴温館)50名、講師・鈴木正久    
195811新年合同礼拝(日本聖書神学校)説教・武藤健 250名    
 39北分区総会 三役・津田正則(長)、松本頼仁(副)、市川忠彦(書)  3・16十条設立 
 916婦人部修養会(芝女子会館)講師・大蔵幾代、119名    
 928北分区総員修養会(女子聖学院)講師・佐伯倹・福田正俊、208名    
 1026~27日)青年部一泊修養会(浴温館)40名 10/21-24 第10回教団総会(富士見町)  
 1126教会役員研修会(目白)講師・島村亀鶴他、105名    
195911新年礼拝(日本聖書神学校)説教・白井慶吉、222名    
 118青年部聖歌合唱大会(弓町本郷)講師・岡本敏明、600名    
 225トム・ランダー大講演会(豊島公会堂)1020名  4・1 大泉設立 
 3 北分区総会、職域伝道部発足 三役・千葉儀一(長)、岡田実(副)、川上定(書)  4・26 板橋大山設立 
 7 宣教百年を記念して、伝道部から、大泉、十条、南板橋、板橋北、板橋仲宿の各伝道所に組み立て式の講壇を寄贈    
 923婦人部修養会(ICU)208名    
 102北分区連合伝道大会(淀橋)講師・船水衛司、215名    
196011新年礼拝(淀橋)説教・金井為一郎、263名   6号
 327北分区総会(池袋西) 三役・加藤亮一(長)、小林哲夫(副)、花房譲次(書)、石井善忠(書)  3・16 十条設立 
 78婦人部修養会(日本聖書神学校)講師・竹森満佐一、117名  5・15 王子北設立6号
 924北分区伝道大会(淀橋教会)講師・島村亀鶴、250名    
 1029~30日)青年部一泊修養会(浴温館)講師・飯坂良明 10・25-28 第11回教団総会  
 1120教育部西武沿線地区教会学校大会(桜台教会)150名    
196111北分区新年礼拝    
 24池袋朝食祈祷会(池袋西)始まる(毎週土曜日7時半から)    
 3 北分区総会 三役・市川忠彦(長)、都留忠明(副)、石井善忠(書)  5・7 大泉ベテル設立 
 725婦人部修養会(小石川白山)講師・加藤邦雄、64名   7号
 918~19日)教師部特別修養会(箱根仙泉閣)講師・塚原要・加藤常昭、20名   7号
 118第1回城北労働大学、講師・渡辺栄二・金井信一郎・隅谷三喜男   7号
 1112教育部主催・西武沿線地区教会学校大会(浄風)100名    
 1128スタンレー・ジョンズ伝道集会(淀橋教会)280名   7号
196211新年礼拝(淀)説教・都留仙次、170名   7号
 115新年修養会、40名    
 3 北分区総会 三役・岡田実(長)、海老沢宣道(副)、花盛勲一(書)、山添順治(書)    
 710婦人部修養会(日本聖書神学校)講師・佐藤敏夫、90名   8号
 624北分区春期伝道協議会(日本聖書神学校)講師・熊野義孝、155名   8号
 93~5日)教師部研修会(箱根彌千代荘)「宣教基本方策の再吟味」講師・桑田秀延、都留忠明、加藤常昭、千葉温、武藤健、鈴木正久、26名   8号
 105北分区大伝道集会(淀橋)講師・金井為一郎、小原十三司、藤田昌直、 10・23-26 第12回教団総会(富士見町) 8号
 1111教育部西武沿線地区CS大会( )120名    
196311北分区新年礼拝( )説教・渡辺善太、318名   8号
 115北分区新年修養会45名    
 3 北分区定期総会 三役・海老沢宣道(長)、都留忠明(副)、望月賢一郎(書)    
 623北分区春季伝道協議会「祈祷の充実」(女子聖学院)講師・桑田秀延、    
 616婦人部修養会(東京神学大学)講師・加藤常昭、    
 118北分区大伝道会(淀橋教会)講師・千葉温、    
196411北分区新年礼拝(淀橋教会)説教・村田四郎、330名    
 115~16日)第3回北分区新年合同研修会(豊島園ホテル)講師・浅野順一、山谷省吾、60名   11号
 315第8回北分区定期総会(池袋西) 三役・海老沢宣道(長)、都留忠明(副)、望月賢一郎(書)   12号
 623伝道協議会(女子聖学院)「祈祷の充実」講師・桑田秀延、136名    
 75北分区伝道協議会(女子聖学院)「創価学会とは何か」講師・森山輸、98名    
 710婦人部修養会(東京神学大学)講師・菊池吉弥、120名   13号
 93北分区牧師婦人会結成(信濃町)    
 1117~18日)教師研修会(箱根秩父セメント寮)「聖霊」講師・宮内彰、30名 10・26-30 第13回教団総会(富士見町)  12号
 1228北分区結婚カウンセリング発足   13号
1965115~16日)北分区新年合同研修会(飯能覧山荘)講師・岡田五作・小西正治、68名   14号
 128教師部・婦人部共催合同研修会(社会保険会館)講師・三永恭平「牧会カウンシリング」30名    
 3 北分区定期総会 三役・福井二郎(長)、篠原信(副)、林田秀彦(書)    
 627北分区伝道協議会(女子聖学院)「信仰告白」講師・北森嘉蔵    
 111~2日)北分区教師研修会(熱海潮音荘)「転換期における教会」講師・佐伯洋一郎、高倉徹、25名   14号
196611北分区新年礼拝(淀橋教会)説教・鈴木正久、    
 115北分区信徒修養会(飯能覧山荘)「転換期の教会の在り方」講師・島村亀鶴、    
 3 北分区総会    
 710北分区伝道協議会(女子聖学院)「礼拝における説教」講師・竹森満佐一、75名 10・21ー26 第14回教団総会(大阪女学院)鈴木正久議長選任  
196711北分区新年礼拝(淀橋教会)説教・武藤健    
 3 北支区定期総会 三役・都留忠明(長)、大塩清之助(副)、高橋治(書) 3・26 「戦争責任告白」発表  
 625北分区伝道協議会(女子聖学院)「教会を支える信徒の力」講師・市川忠彦、鷲山林蔵    
 625北分区信徒会発会式(女子聖学院)会長・羽鳥又男   16号
 1113~14日)分区教師研修会(箱根宮の下保養所)「伝道の神学」講師・熊野義孝、27名  12・19 大久保設立16号
1968114~15日)新年教職信徒研修会(飯能覧山荘)講師・高崎毅   16号
   北分区春季伝道協議会 講師・鈴木正久    
 1027北分区青年協議会発足大会(SCF)講師・鈴木正久、16教会50名参加 10・21ー24 第15回教団総会(富士見町)鈴木正久議長再選 17号
 1113~14日)分区教師研修会(熱海潮音荘)講師・福田正俊   17号
 1228横田勲・吉松繁牧師「ベトナム戦傷児に医薬品を送る運動」の代表としてラオスへ(1270万円)    
196911北分区新年礼拝(信濃町教会)説教・福田正俊    
 115~16日)北分区信徒教職新年研修会(飯能覧山荘)「今日の教会ー宣教の課題」講師・加藤常昭    
 316第1回北支区総会(北分区から北支区へ変更)三つの方針・小教会協力援助体制、小教会協力援助(集中伝道)、役員研修策定    
 512第1回教師会(弓町本郷)「今日における宣教の指針をめぐって」発題・都留忠明、福井二郎、山本将信、出席22名    
 617社会部主催シンポジウム「大学における人間の問題」発題・古屋圭一、桜井秀教、出席24名    
 623伝道部主催第1回役員研修会「教会の財政について」19教会、40名参加    
 627教育部主催講座「組織と運営」講師・石川義一、他    
 629社会部主催社会講演会(東支区と共催)「安保問題をめぐって」講師・飯坂良明    
 77教師部主催講演会(学生友愛会)「危機に立つ日本の教会-コックス、モルトマン批判及び教会解体論に触れて」講師・佐藤敏夫、出席26名    
     7・14 鈴木正久議長死去、飯清議長就任  
 831社会部主催第2回社会講演会(東支区と共催)「安保問題をめぐって」講師・宍戸寛    
 1013伝道部主催第2回役員研修会「万博問題」    
 113社会部主催第3回社会講演会(東支区と共催)「安保問題をめぐって」講師・菊池吉彌    
 1117教師部主催第2回教師会(板橋大山教会)「北支区の問題を考える」発題・大塩清之助支区長    
     11・25ー26 第16回臨時教団総会(東京山手)  
 129第13回常置委員会は、12月の定期総会中止を決定    
 1219第14回臨時常置委員会    
197011北支区新年礼拝(信濃町教会)福田正俊牧師急病のため、池田伯牧師が説教代読    
 126~27日)教師部一泊教師研修会「これからの教団を考える」発題・林田秀彦、熊谷文郎、甲原一、出席18名    
 216伝道部主催第2回役員研修会(四谷新生教会)「伝道とは何か」発題・水田進、清水秀雄、甲原一    
 311  東京神学大学機動隊導入  
 316北支区総会(池袋西)常任委員会の提案で、支区各委員の選挙を、推薦制から自由選挙に変更、「東神大機動隊導入に関する抗議声明」「ヤスクニ法案・安保反対声明」採択、三役・大塩清之助(長)、東海林勤(副)、吉松繁(書)    
 510社会部主催ティーチ・イン「安保体制に抗する教会の姿勢」発題・東海林勤、    
   北支区協力宣教師ペイトン招聘協力委員会設立   21号
 519第1回教会役員研修会(池袋西)「都市化の中の教会」講演・菊池吉弥・東海林勤、21名常置委座長・総会準備委員長に鷲山林蔵を選出   
 527婦人会三役会(弓町本郷)26教会89名    
 63 教区総会準備委員会と支区長との会合、北支区からは人事のみの総会開催に反対を表明   
 616 総会準備委と6支区三役との話し合い、鷲山委員長は人事総会を主張、北支区から9項目の提案   
 1025社会部主催ティーチ・イン「朝鮮高校生に対する襲撃事件とその背景」発題・金載憲、森岡巌、出席40名  11・1百人町設立 
197111北支区新年礼拝(小石川白山)ペイトン宣教師協力委員会設置    
 214社会部主催、靖国法案反対街頭署名活動(池袋駅頭)、5教会10数名参加    
 32 第1回総会問題懇談会(信濃町教会)   
 38~9日)北支区教職信徒研修会(みやこ荘)「これからの支区・教区」講師・高倉徹、大塩清之助、鷲山林蔵、40名   21号
 329北支区定期総会(池袋西) 三役・東海林勤(長)、吉松繁(副)、丸尾俊介(書)第2回総会問題懇談会(淀橋教会)   
 427 第3回総会問題懇談会(弓町本郷)   
 521北支区臨時総会(池袋西)「今日における宣教の問題」について協議。教区総会への提案採決    
 525 第4回総会問題懇談会(東京山手)流会   
 621教師部例会「私の教会の問題」発題・林田秀彦、東海林勤    
 920教師部例会「教職とは何か」発題・福田正俊    
 1115~16日)教師部一泊研修会「教団信仰告白をめぐって」講師・福田正俊、    
 1129第1回北支区教職信徒懇談会(巣鴨ときわ)発題・山北宣久・田村信征、20名    
197211北支区新年礼拝(小石川白山)説教・東海林勤、聖餐式・藤田昌直、50名    
 130教区問題懇談会(信濃町)発題・雨宮栄一・田村信征、上良康、25名    
 27北支区連合祈祷会(志村栄光)しばらく途絶えてていた連合祈祷会が小澤一牧師たちの努力で再開される    
 326北支区定期総会(池袋西)49名、71年6月より6支区三役会を8回開催。万博問題や会議制などについて協議しながら総会開催に向けて準備。    
 57北支区臨時総会、教区総会準備委員として北支区から3名(大塩清之助、大島孝一、東海林勤)選出    
 523婦人部委員の集い(信濃町)講師・今橋朗、18教会49名    
 619第3回教区問題懇談会「教団信仰告白と東京教区問題」発題・福田正俊    
 73連合祈祷会再開(志村栄光)、以降毎月第Ⅰ月曜夜各教会まわりで実施   49号
 911牧師夫人懇談会(桜台)講師・イアン・マクラウド、18教会20名    
 1027第4回教区問題懇談会「現在教団が直面する問題」発題・高倉徹、20名    
 1119社会部講演会(板橋大山)「激動するアジアにおける新情勢」講師・宍戸寛    
 1127教師部例会(富坂セミナーハウス)「教職をどう理解するか」発題・宮内真、秋山憲兄    
 1130~1日)北支区クリスマスの集い(目白)28教会228名、支区内諸教会交わりの回復を願ってペイトン宣教師が提案    
197311北支区新年礼拝()説教「宣教のフロント」池明観、70名    
 123婦人部北支区の集い、講師・車潤順、21教会68名    
 212~13日)教師部一泊研修会「預言者と今日の問題」講師・大串元亮    
 326北支区定期総会(池袋西)65名 教区総会準備委員選出に関する件を討議するために、臨時支区総会の開催を承認、三役・東海林勤(長)、斉藤友紀雄(副)、丸尾俊介(書)    
 57支区臨時総会(池袋西)45名、支区書記に藤原位憲を承認、北支区からの教区総会準備委員選出に関し、いくつかの意見を付したうえでで、東海林勤、大塩清之助、大島孝一を選出。    
 61伝道部主催伝道協議会「韓国教会に学ぶ」講師・池明観    
 611社会部主催(西片町)「教会と市民運動について語り合う会」    
 710教師部講演会(上富坂)「死に向かいつつある人への牧会」講師・井原泰男、17名出席    
 1130ペイトン宣教師提案の「北支区クリスマスの集い」主題「みんなのたまものを発見し、励まし合おう」(目白)22教会、122名参加 11・20ー23 第17回教団総会(箱根小涌園)  
1974123~24日)教師部一泊研修会『世俗化時代と教会」講師・井門富二夫、30名  板橋ベウラ設立 
 125伝道部主催伝道協議会「韓国教会に学ぶ②」講師・池明観    
 211~13日)教師部主催グループダイナミックスについての集会(目黒みやこ荘)講師・伊藤文雄、甲原一、沢津和子、参加9名    
 325北支区定期総会(池袋西)24教会51名、支区長総括として「万博論争以来支区内に対立が深くなってきたが、支区内諸教会の相互理解に努め、伝道協力に励もう」    
 529婦人部会長会(本郷中央)28教会63名    
 1011伝道部主催講演会(池袋西)「日韓問題の所在について」講師・崔勝久、宗富子、50名出席    
 1024牧師夫人の集い(川口グリーンセンター)19名    
 1110ペイトン委員会主催第1回中学生アジアゼミ(弓町本郷)「アジアの祭り」中学生12名、留学生4名、その他12名参加    
 1117ペイトン委員会主催第2回中学生アジアゼミ(弓町本郷)「アンジーさんを囲んで」中学生11名、留学生3名、その他13名参加    
 1124ペイトン委員会主催第3回中学生アジアゼミ(弓町本郷)「日本人の東南アジア体験」中学生10名、留学生4名、その他15名参加    
 1130北支区合同クリスマス(目白)16教会120名 12・10ー13 第18回教団総会(箱根小涌園)  
197511新年礼拝、80名参加    
 123~24日)教師一泊研修会「世俗化時代と教会」講師・井門富二夫、20名参加    
 217伝道協議会(板橋伝道所)「小教会に学ぶ」参加者31名    
 324北支区定期総会(池袋西)24教会50名、支区規則一部改正(常任委員信徒4名を6名に変更) 三役・東海林勤(長)、大塩清之助(副)、藤原位憲(書)  霊化離脱33号
 519北支区継続総会(池袋西)14教会38名    
 527東京教区常常置委員会「すべての教務を支区に委ねる」との決定   
 69教師部例会(本郷中央)「旧約聖書解釈学の問題をめぐって」講師・木田献一    
 922教師部例会(西片町)「旧約聖書における贖罪」加納政弘    
 924壮年・婦人・青年三者の共催で役員研修会(日本聖書神学校)「教会形成と教師・信徒の責任」講師・瀬川和雄、発題・田辺絢子、小宮周一、15教会34名参加    
 930社会部ヤスクニ集会(信濃町)「ヤスクニと戦後天皇制」講師・高野清弘    
 1014 6支区長申し合わせ   
 1031教区問題第Ⅰ回懇談会、    
 121教区問題第2回懇談会、発題・東海林勤、須郷紘輔    
197611新年合同礼拝(王子)対話礼拝    
 112教区問題懇談会(本郷中央)    
 213伝道部主催講演会(弓町本郷)「韓国と共に」講師・沢正彦    
 38北支区総会(池袋西)42名、支区規則一部改正(常任委員信徒4名を6名に変更)、ルース・エルマー宣教師招聘承認、  成増キリスト設立 
 322北支区継続総会(池袋西)38名、    
 426北支区臨時総会(池袋西)52名、教区委員及び教区総会開催委員選手の件が承認され、教区委員として東海林勤、大塩清之助、市川忠彦、総会開催委員として東海林勤を選出    
 527 教区委員会発足   
 67教師部例会(飯田橋会館)「エレミヤにおける罪の理解」発題・横田勲、山本将信、生原優第1回教区総会開催委員懇談会   
 82~9日)日韓教会青年合同ワークキャンプ(韓国比安里)北支区から11名参加   38号
 93 第2回教区総会開催委懇談会   
 924 第3回教区総会開催委懇談会、委員長に竹前昇を選出   
 109教職役員研修会(板橋大山)「教職・役員の転任・転籍問題」発題・春名康則、蕨康三    
   4  11・16ー18 第19回教団総会(箱根小涌園)  
 124第四回北支区クリスマス(目白)60名、夜は青年中心の音楽の集い80名    
197711北支区新年礼拝()説教・ペイントン    
 21上富坂教会牧師館火災で全焼    
 27~8日)教師部一泊研修会(熱海潮音荘)「聖書釈義から説教へ」(和解の問題を中心に)    
 215伝道部主催「北支区内のさまざまな活動を知る集い」(信濃町教会)20教会60名    
 328北支区定期総会(池袋西)52名、三役・藤原位憲(長)、東海林勤(副)、山本将信(書)    
 5 婦人部主催「婦人の集い」(信濃町)講師・阿部志郎、86名    
 520教区問題協議会、支区選出開催委員の選任について供犠    
 718~23日)日韓青年ワークキャンプ、北支区から11名参加(韓国・比安里)    
 82~10日)「韓国青年を迎える夕べ」(小石川白山)70名、韓国の大学生4名を日本に招くプログラム実施   39号
 927教師部例会「牧会における精神医療の問題」講師・赤星進    
 1220青年連合会主催第一回キャロリング(高田馬場、池袋駅頭)    
197811北支区新年礼拝    
 120教職役員研修会(弓町本郷)「役員による礼拝司式と説教」発題・山本将信、中川晶輝、近藤栄三郎、35名    
 220~21日)教師部一泊研修会(熱海潮音荘)「ヨハネ黙示録を学ぶ」講師・佐竹明    
 314北支区青年連合会第1回例会(弓町本郷)    
 321北支区総会()41名、教区総会開催委員選出(大塩清之助、藤原位憲、勝山健一郎)三役選挙、藤原位憲(長)、高橋久幸(副)、山本将信(書)  4・30 高田馬場台湾設立 
 623教師部講演会「タイでの経験を通して見た日本の教会と神学」講師・望月健一郎    
 721教会学校校長・教師懇談会(弓町本郷)発題・小宮周一、入江建久、6教会13名    
 825~26日)青年部だ一回修養会(山中湖)「主に感謝せよ 良き働き人になろう」16名    
 9 婦人会主催「講演と懇談の集い」(信濃町)講師・小塩節、34教会、140名    
 1030教職役員研修会(池袋西)「私たちの伝道」発題・篠原、井沢、横田勲、清弘    
 1130教師部講演会「新約聖書の解釈をめぐって」講師・山内真    
 12 北支区クリスマス(弓町本郷)24教会、90名    
197911北支区新年礼拝(巣鴨ときわ)説教・高橋久幸、16教会、74名    
 129伝道講演会(池袋西)「アジアの教会に学ぶ」講師・池明観    
 321北支区臨時総会(池袋西)49名「北支区選出の教区総会開催委員の任を解く」議案を可決 三役・藤原位憲(長)、高橋久幸(副)、山本将信(書)    
 6 婦人部礼拝と報告会(信濃町)27教会80名    
 77教育部主催救急法講習会(王子)講師・三井俊介    
 79教師部「教団議長を囲む懇談会」講師・後宮俊夫    
 715社会部「部落問題を考える会」(板橋大山)    
 1015伝道協議会(信濃町)「地方の教会と東京の教会」講師・鴻池雅夫、発題・鎌田百合子    
 111 開催委員会運営懇談会   
 1111教育部主催第1回教会学校の大運動会、8教会139+45名   45号
 1215支区クリスマス(弓町本郷)    
198011北支区新年礼拝(石神井)説教・森下憲郷    
 24~5日)教師部一泊研修会「教団の教会形成をめぐって」講師・雨宮栄一    
 25 「同和問題の現状と課題」講師・磯村英一   
 223伝道協議会(信濃町)「アジアにおける日本の教会の責任と宣教」講師・望月賢一郎、発題・木村妙子    
 317北支区定期総会(信濃町)56名    
 520婦人部全体集会(弓町本郷)講師・上林順一郎、20教会53名    
 623教区問題懇談会(弓町本郷)発題・鷲山林蔵    
 629社会部・池袋西教会合同夕礼拝「沖縄より北支区に安否を問う」説教者・平良修    
 1020伝道協議会(弓町本郷)「アジアにおける日本の教会の責任」講師・高見敏弘    
 1026教育部主催第2回北支区大運動会 10教会165名    
 1027北支区牧師婦人会発足(婦人部に所属し、年2万円の補助)    
 113第2回教区問題懇談会(信濃町)発題・竹前昇    
 126第8回北支区クリスマスの集い(目白)25教会、65名    
198111北支区新年合同礼拝()説教・今駒泰成    
 3 北支区定期総会(信濃町)レーガン宣教師招聘、沖縄教区諸教会との連帯への道、三役・藤原位憲(長)、東海林勤(副)、山本将信(書)  桜台離脱 
 518婦人部全体会(弓町本郷)講師・トム・ペイトン    
 8 藤原位憲北支区長を沖縄教区に一ヶ月派遣  7・5 池袋台湾設立 
 118教育部第3回教会学校連合運動会(聖学院小学校)185+63名    
 1212北支区クリスマスの集い(シロアム)19教会54名    
198211     
 125~25日)教師部一泊研修会(箱根対岳荘)講師・木田献一、21名    
 321北支区定期総会(池袋西)、沖縄教区からの門安使西尾一郎    
 8 教師部主催で支区内交換講壇18教会参加    
 811~18日)沖縄青年交流ワークキャンプ(西原)、北支区から15名参加   53号
 1031教育部主催第4回教会学校連合運動会(聖学院小学校)17教会330名 11・16ー18 第22回教団総会(箱根小涌園)  
 124北支区クリスマス(弓町本郷)14教会、75名    
198311北支区新年礼拝(四谷新生)説教・新原辿、22教会80名    
 131~1日)教師部一泊研修会(塩原かもしか荘)講師・井谷嘉男、18名    
 37宣教師委員会主催で「東南アジア 理解と体験の旅」に7名が参加    
 327北支区定期総会(池袋西)    
 529第6回イングリッシュラリー、エルマー宣教師送別感謝会、160名    
 817~24日)第2回沖縄青年交流ワークキャンプ(西原)16名    
 8 伝道部主催交換講壇(13教会)    
 1030第5回北支区教会学校連合運動会15教会249名    
 1115(12月15日迄)フィリピンからサム・フォーミレザ牧師を迎えて1カ月のプログラム    
 123第11回北支区クリスマスの集い(信濃町)「在日大韓教会との交流」130名    
198411北支区新年礼拝(小石川白山)説教・有馬歳弘、21教会71名    
 26~7日)教師部一泊研修会(館山国民宿舎)講師・角田三郎、15名   56号
 318北支区定期総会(池袋西)62名、沖縄教区門安使(中村喜信)宣教師委員会を改組して国際宣教協力委員会(KIMC)設置を承認   58号
 817~24日)北支区青年部主催第3回沖縄教区合同青年ワークキャンプ(与勝)「沖縄で戦争と平和を考える」5教会12名    
 827~30日)教育部主催沖縄教区中高生合同ワークキャンプ(アジア学院)沖縄8名、北支区8名、引率教師6名    
 1028教育部主催第6回連合運動会(聖学院小学校)13教会200名    
 1129北支区教区総会開催問題協議会(早稲田奉仕園) 11・12ー14 第23回教団総会(箱根小涌園)  
 12184年度北支区クリスマス(王子教会)11教会65名    
198511北支区新年礼拝(池袋西)説教・大島力、100名    
 128~29日)一泊研修と交わりの集会(館山鳩山荘)・講師・深津文雄 17名    
 331北支区定期総会(池袋西)教団門安使・岸本羊一、沖縄教区門安使・神山繁実、61名 三役・藤原位憲(長)、山本将信(副)、上林順一郎(書)   61号
 7 婦人部全体集会(信濃町)18教会48名    
 815~22日)教育部青年部主催沖縄教区との合同キャンプ(東京)北支区23名、沖縄教区6名    
 819~23日)中高生ワークキャンプ   62号
 1027第7回支区教会学校連合運動会(聖学院小学校)13教会248名    
 1214支区クリスマス(西片町)80名    
198611北支区新年礼拝(シロアム)説教・高橋一、24教会126名    
 23~4日)教師一泊研修会と交わりの会(猿ヶ京温泉)講師・堀光男、15教会20名    
 323北支区定期総会(池袋西)36名、沖縄教区門安使・比嘉盛二郎    
 813~17日)第5回沖縄教区との合交流キャンプ    
 820~27日)沖縄教区・北支区中高生合同ワークキャンプ(沖縄キリスト教センター)北支区8名、沖縄24名    
 91~2日)教師部一泊研修会(猿ヶ京温泉)講師・深谷春男、大島力、鈴木正三、16名    
 913~15日)第4回アジア諸教会相互理解のための研修会(西片町)アジア学院から18名    
 1026第8回支区教会学校連合運動会(女子聖学院)12教会201名 11・11ー13 第24回教団総会(箱根小涌園)  
198711支区新年礼拝(小石川白山)説教・石丸泰樹、140名    
 23~4日)教師一泊研修会(猿ヶ京温泉)講師・有馬歳弘、山田忠、14名    
 329支区定期総会(池袋西)沖縄教区門安使・名嘉隆一、    
 618北支区婦人部全体集会(信濃町)24教会60名    
 8 夏期講壇交換(10教会)    
 8 北支区から大塩光神学生を沖縄教区に派遣    
 813~21日)青年部第6回沖縄交流キャンプ(宮古島)    
 821~30日)教育部主催北支区沖縄教区中高生合同ワークキャンプ(東京)「平和って何だろう」    
 1025第9回教会学校連合運動会(雨天のため中止)    
 11北支区新年礼拝    
1988215~16日)教師部一泊研修会「教団が合同教会である条件は何か」17名    
 327北支区定期総会(池袋西)北支区部落差別問題特別委員会設置    
 918~19日)第6回アジア諸教会相互理解のための研修会(かにた婦人の村)アジア学院から21名参加    
198911新年礼拝(西片町教会)説教・江川永、    
 123~26日)北支区沖縄教区合同研修会(北支区15名、沖縄教区30名    
 319北支区定期総会    
 3 『北斗星』「天皇死去に関するアンケート実施」    
 55青年部ソフトボール大会(麻布学園多摩川グラウンド)、10教会40名    
 529婦人部全体集会(目白)18教会42名参加    
 619レーガン宣教師送別会(早稲田奉仕園)35名    
 623役員研修会(弓町本郷)「教師の年金」講師・川名恵三、9教会16人    
 86~13日)北支区沖縄教区中高生交流キャンプ(宮古島)北支区から6名参加    
 89~17日)青年部沖縄交流キャンプ(北支区から8名参加)    
 825教区問題協議会(信濃町)    
 915~17日)アジア諸教会共同研修会、アジア学院から19名参加、北支区受入6教会    
 1013伝道部学習会(弓町本郷)「子どもと共なる礼拝を考える」講師・今橋朗、16教会37名    
 1022第10回教会学校連合運動会(聖学院小学校)10教会130名参加    
 1023教師部研修会(富坂センター)「いま、説教とは」講師・高橋敬基、20名    
199016北支区ニューイヤーフェスティバル(信濃町)説教・宮島利光、65名(従来の支区クリスマスと新年礼拝を合体)    
 129~30日)北支区教師部一泊研修会(群馬県猿ヶ京)「わたしの説教」20教会25名    
 3 北支区定期総会 三役・藤原位憲(長)、山本将信(副)、上林順一郎(書)    
 923 9・23 第48回東京教区総会(両国公会堂)   
199111ニューイヤーフェスティバル(小石川白山)    
    3・15 第49回東京教区総会(東京都勤労福祉会館)   
 324北支区定期総会(池袋西)沖縄小委員会発足 三役・三木嘉秀(長)、横田幸子(副)、法亢聖親(書)    
 54青年部ソフトボール大会(麻布学園多摩川グラウンド)、11教会60名    
 521東支区との連合祈祷会(本所緑星)奨励・藤原位憲、18名   東支区との連合祈祷会始まる
 524婦人部北支区全体集会(弓町本郷)24教会72名    
 8 夏期講壇交換7教会    
 84~13日)教育部中高生交流沖縄キャンプ    
 810~19日)青年部第10回沖縄キャンプ    
 98部落差別特別委員会講演会「宣教の課題としての部落差別」講師・栗林輝夫(信濃町)70名    
 922~23日)青年部修養会(弓町本郷)10教会49名    
 929北支区沖縄デイ()200名    
 115教師部例会(池袋西)「信仰告白を考える」講師・雨宮栄一36名    
199211北支区元旦礼拝(四谷新生)説教・山内誠、30教会134名    
 15合同按手礼式(目白)220名    
 16富坂キリスト教センターと北支区との協約(B棟102号室使用)    
 127~28日)教師一泊研修会(猿ヶ京コープシャトー)「信仰告白について」30名    
 213北支区婦人部全体集会「障碍者と共に生きる教会を目指して」(巣鴨ときわ)19教会、70名   
 329北支区定期総会(池袋西)78名、教団総会議員候補者選出  東長崎ウェスレー転入、浄風・練馬開進が合同して浄風存続 
   支区連合祈祷会は東支区と協力して年2回合同の祈祷会を開催することとなった   97号
 927北支区沖縄デイ(信濃町)    
 1025第13回北支区教会学校連合運動会(聖学院小学校)17教会234名    
 1125婦人部主催クリスマス講演会(弓町本郷)講師・田中文雄、70名 11・10ー12 第27回教団総会(箱根小涌園)  
199311北支区元旦礼拝(大泉)説教・横田幸子、24教会121名    
 21~2日)教師部一泊研修会(群馬県猿ヶ京)    
 327北支区定期総会(池袋西) 三役・定家修身(長)、横田幸子(副)、法亢聖親(書)    
 87~13日)教育部・青年部共催沖縄交流キャンプ(中高生・青年部)    
 912北支区沖縄デイ(弓町本郷)    
 1024第14回教会学校連合運動会(聖学院小学校)15教会240名    
199411北支区元旦礼拝(日方町)説教・山本将信、26教会110名    
 131~2月1日)教師部一泊研修会(群馬県猿ヶ京)26名    
 327北支区定期総会(池袋西)    
 811~17日)青年部沖縄交流キャンプ    
 925社会部学習会「死刑について考える」(王子)講師・大河原礼三、9教会18名    
 1023第15回教会学校連合運動会(聖学院小学校)15教会230名    
 1113教師部研修会(池袋西)「隔ての壁を壊すもの」講師・小笠原亮一、34名    
199511北支区新年礼拝    
 130~31日)教師部一泊研修会(伊豆箱根ランド)「教師とはなにか」22名    
 326北支区定期総会(池袋西) 三役・定家修身(長)、上林順一郎(副)、小栗献(書)、KIMCフィリピン合同教会からアンギワン宣教師を半年間招聘    
 715社会部学習会「阪神・淡路大震災の被災の体験から」(早稻田)講師・井田凖、10教会15名    
 88~15日)青年部沖縄交流キャンプ 9名  3 
 820アンギワン宣教師歓迎講演会(信濃町)13教会30名    
 922教師部例会(池袋西)「フィリピンの教会の現状と日本の教会への期待」講師・アンギワン宣教師、14教会32名    
 109~11日)沖縄委員会主催「第1回沖縄交流の旅」13名    
 1022第16回北支区連合運動会(聖学院小学校)13教会213名    
 1127~15日)青年部沖縄交流キャンプ    
199611北支区元旦礼拝(小石川白山)説教・平松潔、19教会86名    
 129~30日)教師部一泊研修会(入間国民宿舎)講師・小海基、19教会25名    
 216社会部学習会(弓町本郷)「食料と農を考える」講師・星野正興    
 324北支区定期総会(池袋西)    
 56青年部ソフトボール大会(捜真小学校)8教会21名    
 59婦人部全体集会(江古田)21教会55名    
 527教師部例会(池袋西)「台湾の現状と台湾長老教会の使命」講師・張清庚、28名    
 78社会部学習会(山谷労働者福祉会館)講師・佐々木俊也、7教会11名    
 85~7日)北支区第一回ユースキャンプ(富士箱根ランド)4教会11名    
 922「アンギワン宣教師を囲む会」(池袋西)14教会32名    
 1027教育部第17回教会学校連合運動会(聖学院小学校)15教会216名    
199711北支区元旦礼拝(弓町本郷)説教・市川美雄、23教会116名    
 111~13日)第2回沖縄交流の旅 8名    
 127~28日)教師部一泊研修会(入間市国民宿舎)講師・大島力、24教会30名    
 1 第2回沖縄交流の旅    
 214「北支区が教区になる日」集会(四谷新生)30名    
 323北支区定期総会(池袋西)支区規則を改訂し、教職常任委員定数を4名から6名に変更 三役・上林順一郎(長)、小倉和三郎(副)、小栗献(書)    
 53青年部ソフトボール大会(農村伝道神学校)7教会18名    
 58婦人部全体集会(王子)説教・法亢聖親、17教会52名    
 84~6日)第二回ユース・キャンプ(富士箱根ランド)11名    
 814~16日)沖縄交流キャンプ(宜野湾セミナーハウス)14名    
 8 伝道部夏期交換講壇、20教会    
 1026第18回教会学校連合運動会(聖学院小学校)12教会146名    
 1026伝道部・婦人部共催「讃美歌21学習会」(弓町本郷)講師・横坂康彦、24教会117名    
 1117社会部学習会(巣鴨ときわ)「旧約聖書と性」講師・木田献一、16教会29名    
 1123~24日)青年部修養会、8教会、14名    
199811北支区新年礼拝(池袋西)説教・鈴木脩平、24教会134名    
 112~15日)沖縄交流の旅、3教会9名    
 118按手礼式、130名    
 126~27日)教師部一泊研修会(春日部エミナース)「牧会者の神学」講師・越川弘英、29名    
 216社会部学習会(四谷新生)「多様な性を考える」講師・平良愛香、明石契月、18教会39名    
 329北支区定期総会(弓町本郷)    
 55青年部ソフトボール&バーベキュウ大会(農村伝道神学校)8教会18名    
 514婦人部全体集会(王子)説教・小倉和三郎、20教会59名    
 714常任委員会主催「沖縄教区と共に歩むために」協議会、34名    
 812~15日)青年部沖縄交流キャンプ、9教会15名    
 8 夏期交換講壇、8組15教会    
 1025第19回教会学校連合運動会(聖学院小学校)11教会166名    
 1117  ~19日) 第31回教団総会(池袋ホテルメトロポリタン)  
 1129北支区クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)21教会227名    
199911北支区元旦礼拝(弓町本郷)説教・鈴木元子、23教会112名   
 125~26日)教師部一泊研修会(春日部エミナース)講師・山下勝弘、19教会24名    
 122~26日)沖縄交流の旅、2教会9名    
 328北支区定期総会 三役・上林順一郎(長)、小倉和三郎(副)、小栗献(書)5・30 西東京教区設立 練馬二丁目設立 
 53青年部ソフトボール大会&バーベキュー大会(農村伝道神学校)7教会18名    
 513婦人部全体集会(早稻田教会)説教・上林順一郎、20教会56名    
 712教師部学習会(本郷中央)「海外から見た日本の教会の課題」講師・松本敏之、20名    
 719社会部学習会(四谷新生)「環境問題と教会」講師・畠山重篤、20名    
 725~28日)北支区ユースキャンプ(大島泉の家キャンプ場)15名    
 827~31日)青年部沖縄交流キャンプ、8名    
 8 夏期交換講壇(16教会)    
 1024第20回教会学校連合運動会(聖学院小学校)、15教会210名    
 1120クリスマス教会音楽祭(女子聖学院チャペル)26教会341名    
200011北支区新年礼拝(本郷中央)説教・浜田政秀、24教会85名    
 124~25日)教師部一泊研修会「現代の性倫理と教会」講師・平良愛香、川上善子、22教会26名    
 129~2月1日)沖縄交流の旅、5教会9名    
 320北支区第一回信徒大会(信濃町)「奉仕と交わり」説教・山北宣久、173名    
 326北支区定期総会(目白)    
 326~4月4日)フィリピン合同教会北ルソン教区ハイランド支区訪問、北支区から4名参加    
 55青年部ソフトボールとバーベキュウ(農村伝道神学校)8教会11名    
 511婦人部全体集会(信濃町)講師・南吉衛、19教会44名    
 710教師部例会(四谷新生)「フィリピン・ハイランド支区訪問報告」、25名    
 82~5日)第4回ユースキャンプ(伊豆大島)    
 811~14日)第18回沖縄交流キャンプ    
 8 夏期交換講壇、8組16教会    
 82~5日)教育部ユースキャンプは、伊豆諸島群発地震の影響を考慮し中止    
 918~19日)社会部環境問題学習ツアー(新生釜石)6教会12名    
 1022教育部オリエンテーリング(石神井公園)9教会131名    
     11・ 第32回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1125第3回クリスマス教会音楽祭(女子聖学院)18教会170名    
 1226沖縄委員会主催「ちょっと変ったクリスマス 琉球舞踏の夕べ」(板橋大山)23名    
200118第2回信徒大会(小石川白山)「一つの希望にあずかるために」説教・上林順一郎、26教会141名    
 122~23日)教師部一泊研修会(『富士箱根ランド)「命を考えるー脳死・臓器移植を考える」講師・中村雄介、20教会28名    
 127伝道部学習会(信濃町教会)「東京での伝道の変遷と課題」講師・戒能信生、11教会26名    
 25東京教区問題委員会主催協議会(早稲田教会)「これからの東京教区と北支区のあり方」発題・定家修身、越川弘英、15教会25名    
 325北支区定期総会(西片町)フィリピン合同教会北ルソン教区ハイランド支区へ神保望宣教師を派遣承認 三役・上林順一郎(長)、亀岡顕(副)、越川弘英(書)    
 510婦人部全体集会(四谷新生)説教・越川弘英、15教会44名    
 519青年部バーベキュウ大会(弓町本郷)9教会16名    
 7 韓国基督教長老会ソウル老会の代表3名が来日し、北支区との宣教協力を協議    
 85~8日)第4回北支区ユースキャンプ(伊豆大島)8名    
 8 第19回沖縄交流キャンプ    
 8 夏期講壇交換(11組20強会)    
 924~25日)社会部教会訪問ツアー(支区内42教会訪問)9教会19名    
 1014北支区連合運動会(聖学院高等学校)12教会129名    
 1112第2回フィリピンの夕べ(信濃町)45名    
 119~15日)北支区・韓国ソウル老会「交流と宣教協力のための準備協議会」(ソウル近郊加平)北支区から9名    
 121第4回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)18教会180名    
2002114第3回北支区信徒大会(弓町本郷)「福音による癒しと希望」説教・遠藤勇司、28教会128名    
 122~25日)沖縄交流の旅、6教会11名    
 128~29日)教師部一泊研修会(箱根富士ランド)「心の病をもった人を教会でどう受け入れるか」講師・平山正実、27名    
 125教区問題委員会協議会(早稲田教会)「東京教区とは何か」発・大塩清之助、上林順一郎、13教会17名    
 324北支区定期総会(信濃町)94名、韓国基督教長老会ソウル老会との宣教協約締結を承認    
 55青年部「農作業経験とバーベキュー」(農村伝道神学校)16名    
 514韓国基督教長老会ソウル老会定期総会で、北支区との宣教協約調印    
 624教師部例会(小石川白山)「生き活きとした礼拝」講師・今橋朗、19名    
 84~7日北支区ユースキャンプ(大島泉の家キャンプ場)    
 814~16日)沖縄交流キャンプ、11名    
 8 夏期交換講壇、13組21教会    
     10・ 第33回教団総会(池袋メトロポリタン)合同捉え直し関連議案は審議未了廃案となる  
 104~7日)第1回ソウル老会との宣教協議会(韓国YMCA)北支区17名ソウル老会12名    
 1010婦人部秋の講演会(信濃町)「人生の午後を豊かに生きるために」講師・川越厚、20教会77名    
 1118~21日)沖縄委員会主催沖縄交流の旅、参加者不足のため中止    
 127第5回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)22教会176名    
2003113北支区第4回信徒大会(信濃町)講演・森野善右衛門、33教会124名    
 119沖縄委員会「沖縄キャラバン」(信濃町)40名    
 127~28日)教師部一泊研修会「聖餐論をめぐって」講師・今橋朗、19教会24名    
 320北支区定期総会(本郷中央) 三役・亀岡顕(長)、山本裕司(副)、谷内爽(書)   連合祈祷会委員の大幅交代
 55青年部「竹の子掘り&バーベキュー」(農村伝道神学校、11教会26名    
 58婦人部全体集会(王子)説教・澤崎弘美、18教会41名    
 82~6日)第一回日韓合同青少年修養会(ソウル安城修養館)中止    
 8 夏期交換講壇、22教会    
 1013教育部主催「秋のデイキャンプ」(光が丘公園)8教会40名    
 116クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)23教会235名    
 117~10日)第2回ソウル老会との宣教協議会(ソウル)    
 1230~1月3日)青年部主催沖縄交流キャンプ    
2004112北支区信徒大会(小石川白山)「今、キリスト者としてどう生きる」講師・関田寛雄、32教会185名    
 126~27日)教師部一泊研修会(富士箱根ランド)「いま、教師とは」21教会、23名    
 27~11日)沖縄平和の旅    
 328北支区定期総会(西片町)91名、「フィリピン合同教会北ルソン教区ハイランド支区との覚え書き」承認、「イラクに対する軍事的占領に反対し、同国からの自衛隊の撤退を求める声明」可決    
 513婦人部全体集会(下石神井)、15教会36名    
 624KIMC学習会「クルド難民のことを知っていますか」(巣鴨ときわ)13教会31名    
 724~28日)日韓青少年修養会(ソウル・グリーンランド)北支区から8名、韓国側40名    
 8 夏期交換講壇(20教会)    
 99婦人部全体会(東長崎ウェスレー)ソウル老会女信徒会代表を迎えて交流会、26教会65名    
 10   10・ 第34回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1211第7回クリスマス音楽祭(弓町本郷)24教会205名    
2005110第6回北支区信徒大会(信濃町)講師・木田献一、43教会194名    
 121教区問題委員会協議会(信濃町)発題・森田光博、澤崎弘美、小林牧子、8教会13名    
 125~26日)教師部一泊研修会(富士箱根ランド)「死をめぐる諸式」18教会20名    
 128KIMC学習会「フィリピンの夕べ」(王子教会)7教会28名    
 27北支区開拓伝道協議会(本郷中央)    
 211~14日)沖縄平和の旅、5名    
 320北支区定期総会(信濃町)96名 三役・亀岡顕(長)、山本裕司(副)、林節子(書)    
 725~28日)日韓合同青少年修養会(韓国スカウト中央研修院)北支区から中高生3名、スタッフ2名参加    
 8 夏期交換講壇(21教会)    
 1028~31日)第3回日韓宣教協議会(オリンピック記念青少年センター)ソウル老会19名、   日韓宣教協議会で採択された祈祷文を連合祈祷会で用いることヘの反撥から、祈祷委員の多数が辞任
 119婦人部秋の講演会(池袋西)「主に仕える」講師・弘田しずえ、12教会37名    
 1120沖縄委員会10周年記念講演会(信濃町)講師・西尾市郎、25名    
 123第8回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)17教会185名    
200619第7回信徒大会(小石川白山)講師・古屋治雄、29教会97名    
 120教区問題委員会協議会(信濃町)「よく見てみよう東京教区」12教会14名    
 130~31日)教師部一泊研修会(富士箱根ランド)「宣教」18教会20名    
 228第2回開拓伝道協議会(信濃町)    
 326北支区定期総会(西片町)92名、北支区伝道協力委員会設置承認、「日の丸君が代の強制に反対する国公立小中学校教員を支持するアピール」は常任委員会付託(支区総会資料に、連合祈祷委員会の報告なし)  板橋泉編入 
 510婦人部全体集会(中村町教会)説教・小友絹代、17教会33名    
 626教師部例会(小石川白山)「テゼ共同体小レポート」講師・上垣勝、19教会21名    
 630教区問題委員会「東京教区総会報告会」(信濃町)14教会16名    
 725~27日)第3回日韓青少年合同修養会(信濃町、オリンピック記念青少年センター)「共に生きる命」北支区21名、韓国側21名参加    
 812社会部学習会(WAM)「女たちの戦争と平和資料館」講師・東海林路得子、54名(西東京教区と共催)    
 8 夏期交換講壇(21教会)    
 10   10・ 第35回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1117社会部学習会(信濃町)「靖国問題を考える」講師・高橋哲哉、19教会68名    
 1123~26日)沖縄平和の旅    
 122第9回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)18教会168名    
200718第8回北支区信徒大会(信濃町)講師・大貫隆、31教会162名    
 126教区問題協議会(新宿西)「東京教区の過去・現在・未来」、15教会23名    
 129~30日)教師部一泊研修会(富士箱根ランド)「宣教と牧会」18教会20名    
 325北支区定期総会(池袋西)98名、三役・亀岡顕(長)、山本裕司(副)、林節子(書)    
 713教育部学習会「パネルディスカッション公立学校教員が語る学校教育の今」(信濃町)47名    
 84~8日)第4回日韓青少年修養会(ソウル)北支区11、ソウル老会15名    
 8 夏期交換講壇、23教会    
 107~8日)青年部主宰「北支区53次」34名    
 1011婦人部秋の講演会(信濃町)「祝福された弟子の歩みを」講師・加藤常昭、15教会73名    
 1026~29日)第4回日韓宣教協議会(ソウル)北支区26名    
 1119教師部例会(小石川白山)「子どもに向き合って」講師・坪井節子、14教会21名    
 121第10回クリスマス教会音楽祭(西片町)12教会102名    
2008114第9回北支区信徒大会(信濃町)「信仰の継承」講師・木村知己、27教会131名    
 128~29日)教師部一泊研修会(富士箱根ランド)「教団の教会に仕える感謝と課題」講師・小倉和三郎、14教会21名    
 29~11日)沖縄平和の旅」、8名    
 226教区問題委員会協議会(信濃町)9教会12名    
 330北支区定期総会(信濃町)95名、韓国ソウル老会代表挨拶    
 428~29日)青年部第2回「北支区53次」45名、12教会訪問    
 616教師部例会「今教師が問われている課題」(池袋西)講師・戒能信生、22名    
 620~23日沖縄平和の旅、4教会4名    
 627教区問題委員会「東京教区総会報告会」(王子)28名    
 721青年部「一日ワークデイ」(千代田教会)33名    
 816~20日)第5回日韓青少年合同修養会(日本聖書神学校)ソウル老会側20名、北支区中高生21名、スタッフ20名、計60名    
 8 夏期交換講壇、22教会    
 1012~13日)青年部第3回「北支区53次」38名、7教会訪問    
     10・ 第36回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1019教育部主催秋の卓球・レクレーション大会(戸山サンライズ)35+25=60人参加    
 1113婦人部秋の講演会「御言葉に聞く」講師・ルビー・コーバー、15教会40名    
 1114社会部学習会「北支区憲法意識に関するアンケート」講師・油井大三郎、43名    
 1122~24日)沖縄現地ツアー、4教会5名    
 121北支区の宣教を考える協議会(常任委員会主催)名根雨(巣鴨ときわ教会)    
 1218社会部・KIMC「憲法意識に関するアンケート」報告書発送    
2009112第10回信徒大会(信濃町教会)「日曜学校から始まるキリスト教教育の歩みを通して」講師・大嶋果織、120名    
 126~27日)教師部一泊研修会(万座温泉)「他教区の課題に学ぶ」講師・上林順一郎、20名    
 216教区問題協議会(巣鴨ときわ)「地方教区との生きた連帯を求めて」33名    
 329北支区定期総会(日本聖書神学校)103名、韓国ソウル老会代表挨拶、三役・山本祐司(長)、神保望(副)、林節子(書)    
 429青年部第4回北支区53次、32名    
 717部落差別委員会・社会部共催「学習会 貧困・格差から出会い・つながりへ」(信濃町教会)講師・稲葉剛、55名参加    
 729青年部一日ワークデイ(千代田教会)30名    
 8 夏期交換講壇    
 817~21日)第6回日韓青少年合同修養会(ソウル江華島市民学校)北支区中高生12名、スタッフ4名mソウル老会中高生14名、スタッフ8名    
 1012第5回北支区53次、25名    
 1023~23日)第5回日韓宣教協議会(信濃町教会・高尾の森わくわくビレッジ)北支区46名、ソウル老会18名、「2010年東アジアの平和のための祈祷文」作成    
 1110教師部・沖縄委員会共催「沖縄教区との交流と連帯を語り合う会」(講師・村椿嘉信)10教会25名参加    
 1112婦人部秋の講演会「新たにされた者の生き方」講師・小倉和三郎、13教会54名    
 1212第11回クリスマス音楽祭(信濃町教会)150名参加   2008年度のクリスマス音楽祭は中止
2010111第11回信徒大会(信濃町教会)「隣の教会を知り合おう」98名参加    
 125~26日)教師部研修会(伊豆箱根ランド)「現代における宣教の課題」講師・吉村謙、15名    
 129教区問題協議会(信濃町)「教区活動連帯金をめぐって」16教会32名    
 131教育部主催「卓球・レクレーション大会」(戸山サンライズ)    
 321~22日)青年部第6回北支区53次(練馬編)    
 328北支区定期総会(西片町)93名、韓国ソウル老会代表挨拶、奥羽教区北支区交流委員会発足    
 67~9日)第11回教団部落解放全国大会(東京都人権プラザ)に北支区から参加    
 629教師部例会(牛込払方町)「伝道とサバティカル」発題・山本祐司、20名    
 716沖縄委員会・社会部共催学習講演会(信濃町)「普天間基地から見た日米安保条約」講師・武藤一羊、9教会24名    
 719青年部一日ワークデイ(千代田教会)20名    
 726~28日)奥羽教区教師研修会に山本裕司支区長参加    
 816~19日)第7回日韓青少年合同修養会(日本聖書神学校)ソウル老会19+2名、北支区24+20名    
 97~9日)北支区から有志7名が奥羽教区の小教会訪問    
     10・26ー28 第37回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1111婦人部秋の講演会(信濃町)「共に生きるために」講師・関田寛雄、16教会49名    
 1126教区問題委員会(西片町)「教団総会報告会」10教会、45名    
 124第12回クリスマス教会音楽祭(信濃町教会)176名    
2011110北支区信徒大会(信濃町教会)主題「アイしあってるかい」82名    
 115社会部主催「在日韓国人歴史資料館」見学、25名    
 130卓球・リクレーション大会(西片町)7教会61名    
 218教区問題協議会(四谷新生)「支区形成の歴史を振り返る」講師・大塩清之助、8教会25名    
 311東日本大震災    
 318東日本大震災対策会議(千代田教会)北支区東日本大震災支援特別委員会の活動始まる    
 327北支区定期総会(信濃町)96名、ソウル老会代表の来日は中止、東日本大震災について奥羽教区支援委員会発足 三役・山本祐司(長)、神保望(副)、林節子(書)    
 57東日本大震災現地報告会(キリスト教会館6階)日本クリスチャンアカデミーと共催、100名参加    
 513~15日)沖縄平和の旅、8名    
 718青年部一日ワークデイ(千代田教会)17名    
 81~3日)被災教会との交わりの旅、13名参加    
 815~18日第8回日韓青少年合同修養会(ソウル)北支区から20名    
 925教育部卓球&リクレーション大会(戸山サンライズ)30名    
 930社会部学習会(巣鴨ときわ)「原発は止められるのか」講師・内藤新吾、31名    
 103~5日)被災教会との交流の旅 17名    
 1013婦人部秋の講演会(弓町本郷)講師・辻哲子、37名    
 1014教区問題協議会(信濃町)「沖縄から見た教団と東京教区」講師・村椿嘉信、49名    
 1021~24日)第6回日韓宣教協議会(ソウル)    
 1126第13回クリスマス教会音楽祭(池袋西)18教会137名    
201219第13回信徒大会(信濃町)143名    
 224教区問題協議会(早稲田教会)「東京の宣教ってなに?」講師・邑原宗男、26名    
2012325北支区定期総会(西片町)96名、韓国ソウル老会代表挨拶、フィリピン合同教会ハイランド支区との宣教協力を終了   伝道部「祈りと交わりの手帳」発行
 318~21日)第6回日韓青少年合同修養会(ソウル江華島市民記者学校)沖縄教区・ソウル老会・北支区三者協議会(沖縄)ソウル老会6名、北支区5名、沖縄教区16名    
 513~15日)沖縄平和の旅に北支区から8名参加    
 81~4日)奥羽教区被災教会との交わりの旅    
 8 夏期交換講壇(22教会)    
        
 925伝道部「賛美研修会」(弓町本郷)講師・二俣泉。5教会30名    
 1014讃美研修会(伝道部主催)(池袋西教会)講師・民秋理、40名    
     10・23ー25 第38回教団総会(池袋メトロポリタン)  
 1118エパタ教会献堂式・亀岡顕牧師就任式(エパタ教会)49名    
 128第14回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷教会)200名    
2013114北支区信徒大会(信濃町教会)「東日本大震災・原発事故後を生きる私たちの課題」講師・大内信一、馬場裕子、110名    
 128~29日)教師部主催一泊教師・信徒研修会(箱根富士ランド)主題「サバティカル」講師・関谷直人、18名    
 318~21日)沖縄教区・ソウル老会・北支区三者協議会(於・沖縄)   171号
 324北支区定期総会(信濃町)92名、韓国ソウル老会代表挨拶    
 517沖縄委員会・社会部共催学習講演会(信濃町)講師・高橋哲哉、16教会61名    
 622~24日)沖縄平和の旅、4教会9名    
 85~8日)第5回被災教会と北支区の交わりの旅    
 8 第10回日韓青少年合同修養会(済州島)北支区14名、ソウル老会32名、沖縄教区3名    
 1027教育部主催子どもフェスティバル(西片町)、9教会57名    
 1122~24日)第7回日韓宣教協議会(国立女性教育会館)    
 1130クリスマス教会音楽祭(早稲田教会)、説教・森田光博、160名    
2014113第15回支区信徒大会(信濃町)説教・森分和基、31居王会117名    
 127~28日)教師・信徒一泊研修会(富士箱根ランド)「牧師のストレスとメンタルヘルス」講師・藤掛明、17名    
 27支区連合祈祷会2月例会(豊島岡)、今年度から12月2月の連合祈祷会は午前中に実施することとした    
 311東日本大震災3周年記念集会(千代田)    
 315青年部主催「差別!おととい来やがれ」(早稲田教会)135名    
 330北支区定期総会(西片町)95名、韓国ソウル老会代表挨拶、「私たちは特定秘密保護法に反対し、廃止を求める」声明は常任委員会付託、「核問題に対するキリスト教信仰に基づく宣言」は採択    
 85~8日)被災教会と北支区の交わりの旅2014    
 86~9日)第11回日韓青少年合同修養会(国立オリンピック青少年総合センター)    
 913月の支区総会で常任委員会付託となっていた秘密保護法に関する声明を「平和を希求する声明」として常任委員会として発表    
 1124北支区宣教協議会(信濃町教会)7教会35名    
 126第16回北支区クリスマス音楽祭(信濃町)160名 10・28ー30 第39回教団総会(池袋メトロポリタン)  
2015112第16回支区信徒大会(信濃町)「信徒の働きを考える 被災地から学ぶ」説教・小友聡、25教会105名    
 36支区連合祈祷会、奨励・上竹裕子    
 329北支区定期総会(信濃町)87名、韓国ソウル当会代表挨拶 三役・古賀博(長)、大久保正禎(副)、秋山眞兄(書)  
 83~6日)第12回日韓青少年合同修養会(韓国チョロン)北支区16名、ソウル老会34名    
 8 (二泊三日)北支区と被災教会との交わりの旅2015、7教会4幼児施設訪問、10名    
 1018教育部主催こどもフェスティバル(西片町)5教会32名    
 1023~24日)北支区婦人部。女信徒会ソウル連合会との交流会(ソウル第一教会)    
 1024~27日)第8回日韓宣教協議会(韓国済州島)北支区14名    
 1031~11月3日)沖縄平和の旅    
 1123第2回北支区宣教協議会(信濃町)    
 1128第17回クリスマス教会音楽祭(女子聖学院)170名    
2016111第17回北支区信徒大会(信濃町)「希望、平和、そして教会」説教・白戸清、26教会110名    
 118~19日)被災支援特別委員会主催「福島浜通りの旅」    
 126~27日)一泊教師・信徒研修会(箱根ランド)講師・笠原義久、8教会9名    
 321北支区定期総会(信濃町)101名、ソウル老会来賓挨拶、古賀支区長病気のため辞任、三役・大久保正禎(長)、神保望(副)、秋山眞兄(書)    
 717~18日)子ども一泊フェスティバル(千代田教会)5教会16名    
 811~14日)第13回日韓青少年合同修養会(国立女性会館)北支区12名、ソウル老会16名    
 1120第18回クリスマス教会音楽祭(弓町本郷)119名    
201719第18回北支区信徒大会(信濃町)「奥羽教区に学ぶ いのち、農、平和」講演・白木功、    
 117~18日)第3回教師・信徒一泊研修会(本郷中央)講師・野村信、24名    
 310~12日)沖縄平和の旅    
 326北支区定期総会(西片町)ソウル老会来賓挨拶、「北支区サバティカル制度」設置に関する件、常任委員会付託、北支区組織一部改変(教区問題委員会を宣教研究委員会、国際協力委員会と沖縄委員会を統合して沖縄・韓国連帯委員会に改組) 三役・大久保正禎(長)、亀岡顕(副)、秋山眞兄(書)    
 68婦人部交わりコンサート(信濃町)チェロ演奏・西谷牧人、24教会76名    
 716~17日)こどもフェスティバル一泊二日お泊り会(千代田教会)3教会15名    
 810~13日)第14回日韓青少年合同修養会(全州)「生命・エコロジー」    
 828~30日)奥羽教区教会との交流の旅、8名    
 119~10日)女信徒会ソウル連合会と北支区婦人部交流会(信濃町)38名    
 1110~13日)第9回日韓宣教協議会(信濃町・西方)    
 1125第19回クリスマス教会音楽祭(西片町)170名    
2018122教職・信徒研修会(西片町)「共に立ち上げる教会」講師・窪寺俊之    
 325北支区定期総会(信濃町)ソウル老会来賓挨拶、「サバティカル会計設置承認  葦のかご転入 
 710第19回北支区信徒大会(信濃町)「牧師のサバティカル」17教会49名    
 89~12日)第15回日韓青少年合同修養会(アジア青少年センター)ソウル老会18名、北支区30名    
 1113~14日)福島の被災地訪問、7名    
 1124第20回クリスマス教会音楽祭(池袋西)9教会130名 10・23ー25 第41回教団総会(池袋メトロポリタン)  
20191 教師・信徒研修会(西片町)講師・関田寛雄、25名    
 324北支区定期総会(西片町)76名、ソウル老会来賓挨拶、声明「天皇の代替わりに際しての私たちの立場」は常任委員会付託 三役・大久保正禎(長)、大澤宣(副)、秋山眞兄(書)  新宿解散し千代田に合流 
 41常任委員会「天皇の代替わりに際しての私たちの立場」を公表    
 622常任委員会主催連続学習会①「わたしたちにとって天皇制とは何か」(弓町本郷)発題・小友聡、土屋昌子、大久保正禎    
 726沖縄・韓国連帯委員会主催連続学習会①(信濃町)「合同捉え直しとは何であったか」講演・大久保正禎    
 88~11日)第16回日韓青少年合同修養会(韓国鉄原)    
 826~28日)奥羽教区訪問の旅(北西地区訪問)6名    
 913沖縄・韓国連帯委員会主催連続学習会②(信濃町)「合同捉え直しとは何であったか」講演・戒能信生    
 928第2回連続学習会「キリスト教から見た天皇制」(弓町本郷)発題・深谷春男、戒能信生    
 118~9日)女信徒会ソウル連合会との交流会(ソウル)    
 119第10回日韓宣教協議会(ソウル)    
 1123第4回北支区連続学習会(信濃町)「大嘗祭をどう見たか」発題・片岡平和、他    
 127第21回クリスマス教会音楽祭(信濃町)170名    
2020124沖縄・韓国連帯委員会主催連続学習会③(信濃町)「合同捉え直しとは何であったか」講演・秋山眞兄    
 127~28日)一泊教師・信徒研修会(国立女性教育会館)講師・小海基、10名    
 321予定されていた北支区定期総会を新型コロナ感染症対策で延期    
 520新型コ北支区定期総会(書面決議・通信投票)   新型コロナ禍のため、支区の諸集会を中止せざるを得なくなった
 87日韓青少年+青年プログラム(リモート開催)北支区10名、ソウル老会17名    
 1015北支区西南支区婦人部合同全大会(リモート開催)講師・キスト岡﨑さゆ里    
 124新型コロナ感染生のため中断していた連合祈祷会をリモートで再開し、以降毎月第一金曜日7時から継続    
2021111北支区新年礼拝(リモート開催)説教・佐々木潤    
 6 北支区諸教会へのアンケート調査「新型コロナウィルス感染症拡大への対応」    
 328北支区定期総会(書面決議・通信投票) 三役・大久保正禎(長)、古賀博(副)、朴貞蓮(書)    
 10 「新型コロナウィルス禍にある教会運営に関する現状確認アンケート」調査、21教会    
 105教師部学習会(Zoom)「スペイン風邪と日本の教会」講師・戒能信生    
 1114第11回日韓宣教協議会(リモート開催)「パンデミックと教会 岐路に立つ教会」韓国側18名、日本側46名参加    
 1127女信徒会ソウル連合会との交流(リモート開催)    
 123北支区クリスマス礼拝(リモート開催)50名    
2022110北支区新年礼拝(リモート開催)説教・山本裕司    
 315常任委員会・社会部・沖縄韓国連帯委員会声明「わたしたちは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に反対し、強く抗議します」公表    
 331北支区定期総会(書面決議・通信投票)    
 918社会部主催「国葬を考える集会」(Zoom)    
 104教師部例会(Zoom)「コロナにおけるそれぞれの立場」    
 1015~16日)第18回日韓青少年合同修養会(オンライン)    
 10 10月~12月、新型コロナウィルス禍にある共会運営に関する現状確認アンケート(第4回)   205号
 123クリスマス礼拝(オンライン開催)説教・渡辺義明、50名    
2023321北支区定期総会(信濃町)69名(久しぶりの対面での支区総会)ソウル老会からの来賓李青山牧師他3名が陪席    
 810~13日)第19回日韓青少年合同修養会(ソウル)「キリストの中で受ける平和」北支区から9名、スタッフ2名参加    
 1027婦人部と女信徒会ソウル連合の交流会(信濃町)    
 1027~29日)日韓宣教協議会(西片町)「歴史と向き合い、共生の未来を形づくる」    
202418北支区新年礼拝(西片町)説教・東野尚志、